不動産相続の相談窓口

相続不動産でお困りではありませんか?
相続が発生したら。。。
- 残置物はどう整理しようか?
- 建物は解体した方がよいのか?
- 相続登記はどのように?
- この土地を売って最終的にいくらお金が残るだろうか?
- 冬季間の雪の除雪はどうしたらよいか?
- 生前に不動産の処分を考えている
たいせつな人が亡くなって、大きな悲しみの中、どうしても避けられない問題が相続処理。人生何度も経験することではないため、何から手を付けたら良いのか、どこに何を相談したらよいのか全く分からない方がほとんどです。そして、わからないまま放置すると、大きなトラブルになったり、損することになったり。税申告に関しては期限もあるので、ますます混乱してしまいます。
不動産を相続するということ

人は亡くなると大小に関わらず故人の資産の相続というものを行うことになります。受け継いだものたちが無事処理できるようにするためには、相続する者が事前に十分に準備しておくことがとても重要になってきています。準備が不十分だと、兄弟間の喧嘩、親族同士の争いに発展してしまうほど、深刻な問題になることが多数起こっています。特に不動産の場合、複数の相続人がいると容易に遺産分割することができず、平等に公平に分割する判断基準が大変難しいものになります。
不動産相続時に問題が起きる主な事例
平等に公平に相続を行いたいと思っていても、その加減というのはとても難しいです。親が平等と思っていても、今までの生活背景から平等になっていないという子どもの思いがあるのです。ご自分の状況と以下の状況を照らし合わせ、当てはまる場合があれば、十分な事前準備を今から進めてみましょう。
- 相続人同士で仲が悪い場合
- 相続人の中に行方不明者がいる場合
- 相続人が一人もいない場合
- 被相続人に子どもがいないが、兄弟がいる場合
- 被相続人に内縁の妻または夫がいる場合
- 被相続人が再婚していて、前妻または前夫との間に子供がいる場合
- 被相続人に非嫡出子がいる場合
- 特定の財産を特定の相続人に譲りたい場合
※相続人=相続する権利がある人、被相続人=相続する人
さらには被相続人ご自身が認知症になってしまい、もめごとが大きくなることもあります。
相続問題が発生しないように生前に十分な準備をしましょう
「私の子どもたちに限って、もめることが無い」と思って対策をしなかった場合の相続トラブルはとても増えています。相続問題が発生しないよう十分に準備しておきましょう。
- 相続人が誰になるかリストアップしておきます。
- 相続財産をリストアップしておきます。
- 相続の考えをまとめておきます。
- 税の対策を考えます。
- 遺言を作成します。
遺言書が無い場合は、民法の規定に従い遺産相続が行われます。民法において定められた相続人に相続されていきます。
相続財産の中に不動産がある場合、簡単に分けることができず、どう処理するかが大きく問題となってきます。被相続人が長く住み続けた住まいですが、子ども達にも既に持ち家があったりして活用することがなくなり、子ども達が受け継ぐという場合は少なくなってきています。受け継いだとしても、固定資産税の支払い等、維持管理しなければならなくなり、子ども達に負担が発生します。トラブルが生じないように相続人となる人たちと事前に十分な話し合いの場を持つことが大事なことでしょう。ご自分が亡くなった後にもめるより、目の前でもめてもらった方が修復できると思いませんか?
不動産の処理
不動産を相続した、または今後相続する予定のある方は下記の事項を行わなければなりません!
- 不動産査定
- 残置物処理
- 遺品整理
- 相続登記
- 建物解体(建物が古い場合)
- 不動産売却(相続人で分配する場合)
- 建物解体(建物が古い場合)
- 税申告
他にもやらなければならないことが沢山あります。
(相続のご相談はこちら))